
こんにちは、プラウの山本です。
先日、大正エリアで開催されたまちづくりイベントにて「まちづくり × プラウ」というテーマでスピーチ登壇をさせていただきました。
今回は、そのときにお話しした内容をブログとして振り返りつつ、改めて私たちの活動やこれから実現したいことをご紹介します!
目次
- まちづくり × プラウ――私たちが目指すもの
- プラウの概要:ただの塾じゃない? 地域とつながる学びの場
- 実績紹介:プラウが届けた“楽しい×まなび”のイベントたち
- 未来の展望:日常にまなびの場を広げるために
- 大正のみなさんと一緒に――コラボ大歓迎!
- まとめ:まちづくり × まなび × 交流で広がる可能性
1. まちづくり × プラウ――私たちが目指すもの
イベント当日は「まちづくりと教育をどう掛け合わせるか」というテーマでスピーチを行い、地域コミュニティと連携しながら新しい学びの場をつくりたい、という思いをお伝えしました。

プラウは“塾”でありながら、地域の方々と一緒にワクワクする場をつくりたい。
そんな願いを込めて、子どもたちと大人、地域を丸ごと巻き込みながら、「まちづくり=地域創生」に貢献できるよう取り組んでいます。
2. プラウの概要:ただの塾じゃない? 地域とつながる学びの場
● 「塾」+「地域活動」のハイブリッド

プラウは、子どもたちに勉強を教えるだけの場所ではありません。勉強はもちろん大切ですが、それと同じくらい地域との“つながり”や“生きた体験”を重視しています。子どもたちが地域の大人と関わりながら学ぶ機会を増やすことで、社会で活かせる“生きる力”を伸ばしていきたい。そんな思いで活動しています。
● “子ども×地域×まなび”をキーワードに
たとえば、地域のイベントに子どもたちが参画したり、大人たちが子どもたちにワークショップを開いたり。**「子ども×地域×まなび」**が1つの循環を生み、地域全体が“みんなで学び合う”空間になれば素敵ですよね。
3. 実績紹介:プラウが届けた“楽しい×まなび”のイベントたち
これまで、私たちは多彩なイベントを企画・運営してきました。どれも「楽しそう」「やってみたい」というワクワク感を大切にしながら、子どもたちにも大人の方にも“学び”を感じてもらえるよう工夫しています。
- プラウ夏祭り
みんな大好きなお祭りを通じて、地域の子も大人も交流を楽しみました。模擬店や縁日ゲームといったおなじみの出し物だけでなく、英語や算数を応用したミニゲームで“勉強×遊び”をミックス! - ルンウキマーケット
水鉄砲を使ったシューティング体験を行いました。「なんで紙は解けるのに 紙コップは溶けないんだろう?」とか,小さな疑問を生むことができていたら嬉しいです!! - 沖縄くいだおれ散歩
地域の異文化体験イベント。沖縄の食や伝統音楽を楽しむなかで、子どもたちは初めて触れる文化を体験。体験型で学ぶことで“世界を広げる”きっかけづくりを目指しました。 - 三東フェス・平尾フェスタへの参加
地域のお祭りにブースを出店しました。地域の行事に積極的に関わることで、子どもたちは“自分たちの街”を知り、大人たちもその成長をあたたかく見守る機会となりました。
どのイベントも、“楽しい×まなび”を大事にして企画しています。子どもだけが学ぶのではなく、大人同士や親子間の学び合いが生まれるのがプラウのスタイルです。
4. 未来の展望:日常にまなびの場を広げるために
● 「イベントだけじゃない、日常にこそ学びを!」
今回のスピーチでは、イベントがゴールではなく、日常のなかに学びや交流の場が息づくような取り組みを増やしていきたい、とお話ししました。単発のイベントはもちろん盛り上がるのですが、さらに「日常」で地域と関わり合う機会を増やすのが次のステップです。

● 新しい提案プロジェクト
- 〇〇カフェ(仮)
地域の大人が先生になって、子どもや他の大人たちが気軽に学べる場をつくろう!という企画です。おしゃべりを楽しみながら学ぶスタイルは、敷居が低くて始めやすいのが魅力。 - 漢字クエスト(世代間で漢検勝負!)
「子どもに漢字テストで勝てる?」と、大人たちが本気で挑む漢字クイズイベント。シンプルながらも盛り上がること間違いなし!世代を超えて交流でき、“国語力”だけでなくコミュニケーションの力も育みます。 - スマホ写真&SNSマスター講座
「スマホは持っているけど、上手に写真が撮れない…」「SNSってなにから始めればいいの?」という声に応えて、子どもも大人も一緒に学べる企画です。地域の広報力アップにもつながるので、まちづくり視点でも効果大!
これらの企画はどれも**「すぐにでも始められる!」**ものばかり。皆さんのアイデアやコラボレーションを取り入れて、一緒に形にしていきたいと思っています。
5. 大正のみなさんと一緒に――コラボ大歓迎!

スピーチの最後には、**「大正の皆さんと一緒に何かやりたい!」**という気持ちを強くアピールしました。カフェでも、漢字クエストでも、スマホ写真講座でも、「ちょっと楽しそう」「おもしろそう」と思っていただけたら、ぜひ気軽に声をかけていただきたいです。
- 「こんな場所でやってみたい」「こういう分野の専門家を知っている」
- 「こういった団体とコラボできるかも」
- 「自分も大人先生になってみたい!」
そんなアイデアやリクエストを、ぜひ共有してください!
6. まとめ:まちづくり × まなび × 交流で広がる可能性
今回のスピーチでは、**「塾という枠を超えた学びの場づくり」と「地域を巻き込んだまちづくり」**の両輪で、プラウが挑戦していきたい未来をお話しさせていただきました。子どもたちが地域とつながることで、勉強だけでは得られない豊かな経験を積めるはずです。そして、地域の大人たちにとっても新しい交流の場が生まれます。
まちづくりは、一人ではできません。みんなが少しずつ関わり合うことで、大きな動きや魅力的なプロジェクトが生まれてくるもの。 私たちプラウも、そのきっかけになれるよう、これからますます活動を広げていきたいと思っています。
7. 3月16日、大正でロボット体験ブースを出展します!
そしてここでお知らせです!
2025年3月16日に大正エリアで開催されるイベント「たいしょう愛ランド」に、プラウがブース出展することになりました。今回は、ロボットを使ったさまざまな体験プログラムをご用意予定です。
- ロボットを動かしてみるプログラミング体験
- センサーを使った仕組みの学習
- 親子で楽しめるロボット競技会(ミニゲーム形式)
子どもたちだけでなく、大人の方も思わず夢中になれるコンテンツばかり!ロボットを通じて「科学やテクノロジー」に触れながら学ぶことができる絶好の機会ですので、ぜひご家族・お友だちと一緒に遊びにきてくださいね。
8. プラウ塾への入塾をお考えの保護者様へ
プラウ塾では、学習指導だけでなく、イベントやワークショップなどを通じて子どもたちの世界を広げる教育を実践しています。お子さまが社会や地域と関わり合いながら「学ぶ楽しさ」を感じられるのが、プラウの大きな特長です。
- 学習面:個別指導専門の塾として各科目の基礎・応用はもちろん、思考力を鍛える指導にも注力
- 体験面:地域イベントへの参加やプロジェクト型学習など、実践の場を多数用意
- 成長サポート面:子ども一人ひとりの興味や関心を尊重し、進路や夢の実現を全力でサポート
「お子さまには、勉強だけでなく幅広い経験をしてほしい」「これからの社会で必要な力を養ってほしい」とお考えの保護者さまは、ぜひプラウ塾をご検討ください。教室見学や無料体験なども随時受け付けておりますので、まずは一度お気軽にお問合せいただければと思います。
【お問い合わせ・連絡先】
- 株式会社プラウ プラウ経験型教育塾 山本
- メール:yakult.plow@gmail.com
- 電話:06-6585-7290
皆さんの声が、新しい学びとまちづくりの原動力になります。今後とも、プラウをどうぞよろしくお願いいたします。
3月16日の たいしょう愛ランド でお会いできるのを楽しみにしています!